教会堂の写真
![]() 屋上の十字架 屋上の十字架は三方向についているのでどの方向からでももよく見えます。 シンプルでとてもセンスの良い十字架は道行く人々の目を惹きつけます。 この十字架のように救い主イエス・キリストを高くかかげる教会となりたいです。 側面の黒いガルバリウムに取り付けられた白い十字架も道路や電車からよく見えます。 (05/6/13) ![]() 新会堂 少し離れたところから見た新会堂。 屋上の三角柱の看板についについた十字架が遠くからとてもとてもよく見えます。 マンションの5,6階の高さに高く十字架をかがげることが出来ました。ハレルヤ!! (05/6/13) ![]() 線路の反対側 線路の反対側から見た画像です。側面の十字架も目立っています。 ご覧の通り教会堂には珍しい白と黒を基調にしたSimple & Modernなデザインです。 (05/6/3) ![]() 1Fの事務室 小さな部屋ですが大きな窓が開放感を与えています。 ここから駐車場の様子がよく見えます。事務室の奥には牧師室があります。 (05/6/13) ![]() 牧師室 大きな出窓が開放感を与えています。 ここから外の様子がよく見えますが、外からも中がよくみえます(笑) 一般的に牧師室は重厚な感じがするものが多いのですが、 部屋も家具も白とすりガラスで統一し、 明るく、ライトな感じにしました。 ちょっとおしゃれに、センスの良いものになりました。 (05/7/27) ![]() エントランスの脇 エントランスの脇にある外の掲示板。 一枚ガラスの入ったステンレス製の立派なものです。 夜には照明も点き、教会の案内を明るく照らし出します。 (05/11/30) ![]() エントランスホール 教会を訪れた人々を暖かく迎える雰囲気にしました。 ドアは全面ガラスなので閉められていても道路から中の様子がよく見えます。 (05/9/19) ![]() エントランスの横 エントランスの横には2Fまでの吹き抜けとなっていて、 交わりの持てる小さなスペースがあります。 (05/9/19) ![]() 1Fエレベーター とっても素敵なものになりました。 壁には液晶テレビが掛けられて2Fの集会の様子が見られます。 (05/11/30) ![]() 2F会堂内部 天井高は約3.2m。 床は斬新な黒、そこに赤い椅子を置きました。椅子の背もたれの後ろも黒です。 とっても引き締まった感じになりました。 会堂はとってもモダンな感じのする空間となりそうです。 十字架がないと教会という感じがしません。どこかのギャラリーのような感じです。 (05/7/5) ![]() 会堂前 会堂前方からエレベーターホール方向を見たところ。 鮮やかな赤で非常に華やかな感じになっています。 この椅子はイタリヤ製だそうで、なかなかセンスの良い椅子です。 スリット窓にはスライド式の内戸が付けられ、防音の役目を果たします。 (7/5) ![]() 内戸 内戸が開けられているところ。
(05/7/5)
![]() 会堂前 会堂前方から見た母子室とPAブース。 PAブースには様々な機材が設置され、音響、映像などのコントロールを行います。 PAブースはより良い音を造り出せるように会堂の最も良い場所に位置しています。 (7/5) ![]() 母子室から正面方向 こちらは母子室から正面方向を見た画像です。 正面の壁には約100インチのPJ画面が映し出されます。座席は120席を予定しています。 間接照明がとてもよい雰囲気を作り出しています。 (05/7/5) ![]() 説教台 全くの透明のものはよくあるのですが、オリジナリティーを持たせたかったので、 あえてガラス色のアクリルで特別に製作してもらいました。 それによって少し存在感があり、美しさと重厚さのあるものとなりました。 (05/7/27) ![]() 説教台 全くの透明のものはよくあるのですが、オリジナリティーを持たせたかったので、 あえてガラス色のアクリルで特別に製作してもらいました。 それによって少し存在感があり、美しさと重厚さのあるものとなりました。 (05/7/27) ![]() 会堂前面の十字架 正面ではなく向かって右側に取り付け、あえて白い壁に白い十字架にしました。 十字架は大切なシンボルですが、あまりその存在が主張的にならないように、 宗教的ぽくならないように、さりげなくそこにある感じにしました。 壁から浮かせるように取り付けてあり、 会堂内の照明の仕方によって明暗が生じて様々な表情が見られます。 (05/7/5) ![]() 会堂後方の母子室 床の高さは60cmでガラス張りなので後ろからでも前がよく見えます。 そんなに広くはありませんが小さなお子さん連れのお母さんでも安心して礼拝に参加出来ます。 中にはお湯の出る洗面と床の高さを利用して床下には洗礼槽と授ける者が立つスペースがあります。 水は自動給水となっていて、勿論寒い日のためにお湯も出ます。 母子室の外から洗礼式の様子を見ることも出来ますし、カメラ撮影してPJで正面に映し出すことも出来ます。 奥には男女のトイレと洗面と多目的トイレがあります。そこは受洗者の着替えの場所ともなります (05/9/19) ![]() 多目的トイレ 体の不自由な方々のためのものです。 どなたでも安心して使えるトイレを目指しました。 (05/9/19) ![]() 女子化粧室 明るくお洒落な女子化粧室。
![]() 会堂後方のエレベーターホール その右側は1Fのエントランスホールからの吹き抜けとなっていて、非常に高い空間が気持ちいいです。 普段はオープンになっていますが、防音したい時はここを大きな可動壁(大扉)で閉じることが出来ます。 (05/6/13) ![]() 吹き抜け部を可動壁で閉じたところ 近くで見ると本当に巨大な扉です。建具屋のOさん、Tさんありがとう。
(05/6/13)
![]() 3F東側のフェローシップ・ルーム 今の教会の名前をこの部屋に残します。 今の会堂の約1.5倍の広さがあります。ベランダもあるのでとても開放的で広く感じます。 ここで食事や交わりや学び会、二重窓なのでちょっとした集会をもつことも出来ます。 (05/6/13) ![]() 3F西側のカフェ ちょっとしたレストランのような感じになります。 キッチンは単なる厨房ではなく交わりの場として考えて大きな対面式カウンターをつけました。 キッチンの中と外の壁のないオープンな感じになり、ここで食事の準備することも食事することも出来ます。 カフェには丸テーブルを置きました。丸テーブルは感じが良く、交わりが持ちやすいです。 日曜の昼食などは、本当のカフェでランチという感じで、ちょっぴり優雅な感じがします。 (05/7/27) ![]() ゲストルーム 小さな部屋ですがベランダがついています。 とても落ち着いてくつろげる空間となっています。 シャワールームもついていますので宿泊も可能です。 (05/12/3) |