出エジプト記25:8,40:34-38

2024.10.13

イスラエルの民は、エジプトを脱出した後、幕屋を作り、神に礼拝を捧げました。すると幕屋に主の臨在が現れました。私たちも幕屋の祈りで主の臨在を求めていきましょう。

1.庭

①祭壇(救い)

いけにえが捧げられる場所でした。毎日、朝と夕に動物のいけにえが捧げられました。私たちは主イエスの十字架に注目します。神の小羊イエス・キリストです。

イエスは私たちの罪の身代わりに、十字架で血を流し、死んでくださいました。

②洗盤(聖め)

祭司たちが水で両手と両足を洗い、汚れをきよめました。救いの後に必要なのは、聖めです。神が聖だから、私たちも聖でなければなりません。ここで罪を悔い改めます。

2.聖所

③燭台(聖霊)

聖所には窓がありません。ですから燭台が聖所の中の唯一の光です。

神は光です。イエス・キリストは光です。私たちは世の光です(マタイ5:14)。

燭台の燃料にはオリーブ油が用いられました。油は聖霊を象徴しています。私たちは聖霊を歓迎します。聖霊に頼らなければ、自分の力で光を放つことはできないからです。

④備えのパン(みことば)

12個のパンが備えられていました。イスラエルの12部族をあらわしています。イスラエルの民は、天からのマナをもって、神に養われました。神は私たちをも養ってくださいます。イエスはいのちのパンです(ヨハネ6:48-51)。パンはみことばです(マタイ4:4)。

⑤香壇(とりなしの祈り)

主イエスは大祭司です。イエスが私たちのためにとりなしていてくださいます。

ダビデは賛美しました(詩編141:2)。私たちはここでとりなしの祈りを捧げます。

家族や教会の兄弟姉妹、教会の働きのために祈ります。

至聖所

⑥契約の箱(主の臨在)

契約の箱の中には、モーセの十戒の石板2枚が入っていました。旧約です。

私たちはイエスの十字架の血潮によって、新しい契約を結んでいます。

ケルビムの間から主は語られました(民数記7:89)。主は私たちにも語ってくださいます。

 

主の臨在を求めて、日々主に祈り、礼拝賛美を捧げていきましょう。

Filed under: 和田一喜牧師